多治見市にお住まいの40歳以上の女性は、2年に1回1,000円で乳がん検診を受けることができます。

乳がん検診

乳がん検診画像

乳がんは女性のがんの中で最も多く、年間10万人ほどが発症しています。女性の9人に1人が一生のうちに乳がんを発症するといわれています。乳がんを完全に予防することはできませんが、できるだけ早期に乳がんを発見し適切な治療に結びつけるには、しこりなどの症状が出現するよりも前に発見することが重要です。そのためには乳がん検診を定期的に受けることが極めて重要です。40歳以上の女性は2年に1度のマンモグラフィによる乳がん検診が推奨されており(これを国や自治体が主導で行う対策型検診といいます)、多治見市内に在住の方は当院で公費を用いた乳がん検診が可能です(自己負担額1,000円)。当院では日本乳がん検診精度管理中央機構の認定を受けた女性の放射線技師が撮影を担当します。お気軽にご受診ください(多治見市から発行されるクーポン券の持参が必要です)。

※多治見市乳がん検診についての詳細は多治見市ホームページでご確認ください。

当院における多治見市乳がん検診(対策型検診)の流れ

乳がん検診(一次検査)
簡単な問診にお答えいただいた後、乳房のX線検査(マンモグラフィ)を行います。この結果、とくに再検査を必要とするような所見(要精検)が認められなかったときは、ひとまず安心です(検査結果は後日、当院から通知いたします)。2年後に再度乳がん検診を受けましょう。
要精検の通知が来たときは
一次検査の結果、要精検になった場合は、乳がんの可能性が否定できません。診察と精密検査のためにご受診ください。
精密検査(二次検査)
医師による診察と精密検査を行います。超音波検査を行い(場合によりマンモグラフィを再度撮影します)、必要に応じて細胞診や組織診を行うこともあります。その結果、「異常なし」または「良性」と診断されたときは治療の必要はありません。2年後に次回の検診を受けるか、状況に応じて当院で経過観察いたします。
残念ながら乳がんと診断されたときは提携先の医療機関をご紹介いたします。

以上は自治体が主導で行う乳がん検診(対策型検診)の流れです。
対策型検診は国や自治体が国全体の乳がん死亡率低減のために公費を用いて行う検診であり、個人の利益よりも集団の利益が優先されます。「40歳以上の女性に対する2年ごとのマンモグラフィによる検診」が推奨されていますが、これはそうすることで国全体の乳がん死亡率の低減が証明されているためです。40歳未満の女性に対する検診や、2年未満の間隔で行う検診、マンモグラフィに他の検査を追加する検診は現在のところ推奨されておらず(2024年3月現在)、一方でそういった検診を行うことによる不利益(コストや身体面・精神面での負担、要精検率が上がることで結果的に乳がんでなかったために不要だったと判断された精密検査など)が問題になっています。

乳房ドック

これに対して、個人が自費負担で受ける検診を任意型検診といいます。国全体では検診を行うことによる不利益のために対策型検診としては推奨されないものでも個人にとっては有益と考えられるものもあり、個人が自分で検査の種類や検査の間隔などを選んで受けることができます。多くの医療機関が人間ドックとして様々な検査メニューを提供しており、当院でもいくつかの検査を組み合わせて受けていただくことが可能です(検査結果は後日、当院から郵送いたします)。
以下に検査メニューと費用を示します(個人の判断で受ける検診であり自費負担となることをご理解ください)。

検査メニュー 費用(税込)
マンモグラフィ 6,000円
乳腺超音波検査 5,000円
マンモグラフィ+乳腺超音波検査 10,000円
骨密度検査(腰椎、大腿骨) 5,000円
マンモグラフィ+骨密度検査 10,000円
マンモグラフィ+乳腺超音波検査+骨密度検査 14,000円

直腸肛門ドック

肛門内や直腸の腫瘍は自覚症状がない場合も多く、知らないうちに腫瘍ができていたり、症状が出現した場合には進行していたということもあります。また、出血や痛みがあっても痔だと思い込んでしまい受診されず、進行がんの状態で見つかってしまうこともあります。症状がある場合には速やかに肛門外科を受診することが大切ですが、当院では症状がない場合でも直腸診や直腸・肛門鏡による検診を受けることが可能です。院長は消化器外科専門医の資格を有しており、経験も豊富です。任意型検診(自費検診)にはなりますがご検討ください。

検査メニュー 費用(税込)
直腸診+直腸肛門鏡検査 5,000円

※対策型検診も任意型検診も、自覚症状がない方を対象として行う検診です。乳房のしこりや痛み、肛門の痛みや出血などの症状がある場合は検診ではなく医療機関で医師の診察を受けてください。