自覚症状がある方は、検診を受けるのではなく、乳腺外科を受診して医師の診察(保険診療)を受けるようにしてください。
※検診は症状のない方が公費を用いて決まった検査を受けるものであり、個人よりも集団の利益が優先されます。個人の状況に応じた診察や検査を行うものではないため、症状がある場合は検診ではなく、必ず乳腺外科で保険診療を受けるようにしてください。

乳がん検診についてはこちら

乳腺外科とは

乳腺外科画像 乳腺外科は、主に乳腺に発生する病気の診断・治療・経過観察などを行う専門診療科です。乳腺には、乳がんをはじめとする悪性腫瘍の他、多くの良性疾患も発生しますが、しこりや痛み、乳頭からの分泌液などといった症状は良性・悪性を問わず多くの疾患でみられるものです。逆にいえば決まった症状がないため、症状のみでは疾患を診断することができません。患者様の症状をよくお聞きし、視診や触診に加えてマンモグラフィや超音波検査などの検査機器を用いて診断します。必要に応じて細胞を採取して顕微鏡で調べる検査(細胞診や組織診)を行って診断を付け、その後の適切な治療に結びつけるのが乳腺外科の大きな役割のひとつです。

このようなときは当院をご受診ください

  • 乳房にしこりを触れる
  • わきの下にしこりを触れる
  • 乳房が赤く腫れている
  • 乳房に痛みがある
  • 乳房が張っている
  • 乳房にへこみやひきつれがある
  • 乳房に潰瘍ができた
  • 腕を上げると痛みが走る
  • 乳首から分泌液が出てきた
  • 乳首がただれている
  • 乳がん検診で要再検査と言われた

診察・検査の流れ

視触診

視触診画像

医師が目で観察し、手で触れて患部の異常を確認する診察方法です。乳房のしこり、皮膚の異常、乳頭からの分泌物、脇の下のリンパ節の腫れなどをチェックします。

マンモグラフィ

マンモグラフィ画像

マンモグラフィは、乳房専用のX線撮影です。この検査では、乳房を板で圧迫し、薄く伸ばしてから撮影を行います。これにより、乳房全体を詳細に映し出し、乳がんなどの病変を発見するのに役立ちます。特に、乳房内の石灰化や小さなしこりを発見するのに有効です。石灰化は、しこりが触れるほど大きくない初期の乳がんに見られることがあり、早期発見に重要な役割を果たします。

乳腺超音波検査

乳腺超音波検査画像

乳腺超音波検査は、高周波の音波を利用して乳房の内部を画像化する検査です。この検査により、乳腺の状態やしこりの有無、しこりの内部構造を詳しく調べることができます。特に、乳腺が密な女性や若い女性の検診に有効であり、マンモグラフィでは見つけにくい病変も発見することが可能です。また、放射線を使用しないため、妊娠中の女性や放射線被ばくを避けたい方にも適しています。

穿刺吸引細胞診

穿刺吸引細胞診画像

細い針を用いて細胞を吸引し、採取した細胞を顕微鏡で観察することにより、良性か悪性かを判断するための検査です。局所麻酔なしで外来で行うことが可能です。

針生検(組織診)

針生検画像

針生検は、臓器や腫瘍から組織のサンプルを採取するために針を使用する検査です。この検査は、顕微鏡での観察を行うために行われ、特に乳がんなどの診断に有効です。専用の機器を使用し、使用する針も細胞診より太いものになりますので、局所麻酔を行います。針生検は、画像診断や細胞診だけでは判断が難しい場合に、より詳細な情報を得るために実施されます。

診察や検査の結果、異常がみられなかったり、良性疾患であると判断された場合は、引き続き当院で状況に応じた経過観察が可能です。
残念ながら乳がんと診断された場合には、信頼できる連携先の病院に治療(手術や抗がん剤治療など)を依頼することになります。病院での治療が終了した後は再び当院で定期的に再発チェックを行ったり、再発予防のためのホルモン治療を行うことが可能です。

※病院で手術や抗がん剤などの大きな治療を行い、その後は普段のかかりつけ医である診療所(クリニック)で経過観察し、経過中に治療が必要になるような問題が生じた場合には再び病院で治療を受ける、といった診療方法を病診連携(病院と診療所の連携)といいます。患者様にスムーズでより良い医療を提供するために病院と診療所がそれぞれの役割を分担する仕組みであり、当院は複数の病院と連携しています。

連携医療機関

など

主な疾患

乳がん、乳腺症、線維腺腫、乳腺炎 など

乳腺症

乳腺症は、乳房が腫れたり、ギュッと押されるような痛みを感じたり、しこりを触れたり、乳房が張り、灼熱感を覚えたりする状態です。病気というよりは、乳腺の良性の範疇の組織変化による症状群ととらえられます。30~50代の女性によくみられます。視診や触診で腫瘤やしこりを認める場合、乳がんのように早期の治療が重要なものもあります。乳腺症ならば、通常、積極的な治療を行わなくても徐々に症状が治まりますが、症状が強い場合には漢方薬などで治療することもあります。上記のように乳腺症に特徴的といえる症状はなく、これらは乳がんなどでも起こりうるものなので、鑑別が必要です。まずは当院までご相談ください。

線維腺腫

線維腺腫も、乳房にしこりができる病気のひとつです。20~30代の女性が発症することが多く、10代や40~50代にもみられます。通常は圧痛などの痛みを伴いません。皮膚の変化や乳頭からの分泌もありません。この病気を引き起こす詳しい原因はわかっていませんが、乳房の上皮性成分と結合組織性成分の過剰増殖が考えられます。はっきりしたしこりを乳房に感じるため不安に思われる患者様が多いのですが、線維腺腫なら癌化することはありません。そのため、基本的には経過観察で対応しますが、3cm以上あるもの、急激に大きくなるものは要注意です。線維腺腫として典型的でないものは細胞診や組織診を行うこともあります。しこりができる代表的な病気には「乳がん」もありますので、まずは乳腺外科できちんと診察と検査を受けておくことが大切です。

乳腺炎

乳腺炎は、文字通り乳腺が炎症を起こしている状態であり、産褥期には乳管が母乳で詰まって乳腺炎を発症することがあります。一方、産褥期とは関係なく乳頭から細菌感染を起こして乳腺炎を発症することもあります。主な症状は、乳房の腫れや熱感、しこり、乳房の張りや痛み、黄色っぽい母乳などです。腕を上に引っ張ったときに痛みが強まることもあります。全身症状として発熱を伴うこともあります。患者様のタイプを見極めたうえで、マッサージを行ったり、お薬によって症状を改善したりします。患者様によっては外科的な処置(排膿処置など)を行うこともあります。

乳がんについて

乳がんについて画像 乳がんについて画像

乳がんは、母乳の通り道である乳管という部位からできる悪性腫瘍です。ほかのがんと同じように、いくつかのタイプやステージがあり、がん細胞が乳管の中に留まっている状態(非浸潤がん)ならば適切に治療することで高い確率で完治が望めます。しかし、がん細胞が乳管の壁を破って周囲に拡がると(浸潤がん)、リンパ節や他の臓器に転移を起こす危険性が出てきます。乳がんは、早期に発見ししっかりと治療することができれば、他の部位のがんに比べて比較的良好な予後が期待できる疾患です。日常生活への影響も最小限にとどめることができますが、早期の段階では自覚症状がみられないことも多いため、しこりなどに気づいたときは転移しているケースも少なくありません。そのようなリスクを減らすには、定期的に乳がん検診を受けておくことが大切です。

乳がん検診についてはこちら

乳がんの主な症状

乳がんになると、次のような症状が起こりやすくなります。

  • 乳房にしこりがある
  • 乳房にえくぼのようなひきつれができた
  • 乳頭から血液のような分泌物が出た
  • 乳頭や乳輪に湿疹やただれが生じた
  • 腕を上げると乳房が引っ張られる

※これらの症状は乳がんだけにみられる症状ではありません。そのほかの疾患と鑑別するためにも、なるべく早い段階で乳腺外科を受診するようにしてください。

ブレスト・アウェアネス:乳房を意識した生活習慣

乳がんは身体の表面に近いところに発生するため、ある程度まで大きくなるとご自身でも気づくようになりますが、初期の軽微な変化にはなかなか気づきにくいものです。きちんと判断するには医師による診断が不可欠ですが、まずはご自身で日頃から乳房の状態を意識して生活習慣に取り入れることが勧められます。これをブレスト・アウェアネスと呼び、今後のがん予防健康教育を行う上での新たな考え方として啓発が進められており、次の4つのポイントが挙げられています。

① 自分の乳房の状態を知る

乳房は人により見た目も大きさも全く異なります。ご自分の乳房の形状や硬さ、左右のバランス、生理周期による変化などを確認し、自分なりに乳房の状態を把握しておくことが大切です。

② 乳房の変化に気を付ける

普段の乳房からの変化を感じ、気付くことが重要です。特に注目してほしいこととして、「しこり」「乳首からの血性分泌液」「乳首のただれ」「皮膚のへこみ・ひきつれ」が挙げられます。

③変化に気付いたらすぐに受診する

変化に気付いたら次回の検診を待ったり、自己判断で先延ばしせずに、すぐに乳腺外科を受診することが重要です。早期に受診することで仮に乳がんであっても早期の診断・治療につなげることができます。

④40歳になったら2年に1回乳がん検診を受ける

変化がなくても定期的に検診を受けることで、たとえ乳がんになったとしても早期発見が可能です。当院では多治見市にお住まいの40歳以上の女性は、公費を用いて(自己負担額1,000円)2年に1回乳がん検診(マンモグラフィ)を受けることができます。また、公費による検診が適応にならない方や他の検査もご希望の方に対しても、自費検診という形で各種検査を受けていただくことが可能です。

詳細は「乳がん検診・乳房ドック」のページを参照ください。